ページ先頭へ
0287-37-9978

質屋かんてい局 那須塩原店のブランド雑学

腕時計の夜光とは?夜光の歴史と光り方について【かんてい局那須塩原店 2025年3月】


夜に腕時計を見ると、文字盤や針がほんのり光っているのを見たことがあると思います。
この光る部分を【夜光】といいます。
実は夜光にも種類があり長い歴史があるんです。
今回はそんな腕時計の夜光についてわかりやすくお話しいたします!

腕時計の夜光は必要??


腕時計の夜光はなぜ誕生したのか?

腕時計の夜光が生まれたのは、今から100年以上前の1910年代にさかのぼります。
当時は今のように街灯が整備されておらず、夜になると周囲は真っ暗。
そんな中で、腕時計の文字盤を見て時間を確認するのはとても難しかったと想像できますよね。

そこで長針・短針やインデックスに夜光塗料を使うことで暗闇でも時間がわかるように工夫されたのです。
特に昼夜を問わず作戦を遂行する軍隊の人々にとって、この機能は欠かせないものでした。

夜光の種類


まず夜光塗料には2種類、

『自発光塗料』

『蓄光塗料』

と呼ばれるものがあります。
自発光はその名前のとおり、塗料自ら光るものです(ちなみに明るい所ではわかりにくいですが、常時光っています)
「蓄光」タイプの夜光塗料は、光が当たるとそのエネルギーを蓄えて、暗くなってもしばらく光り続けることができる塗料です。どちらも暗闇での視認性を高めるために工夫された技術ですね!
 
しかし現代ではスマートフォンが普及し、暗闇でも簡単に時刻を確認できるようになりました。
その為かつてほど夜光機能の必要性は高くないのが現状です。
また、夜光機能は主にスポーツウォッチやミリタリーウォッチ向けの機能として使われることが多く、
フォーマルな場にふさわしいドレスウォッチでは夜光なしのモデルを選ぶのが一般的です。
用途やシーンに合わせて夜光の有無を選ぶのも腕時計選びの楽しみのひとつ!
 
とはいえ暗い場所で腕時計を使うことが多い人にとっては、夜光は今でも欠かせない機能です。
また、夜光があることで腕時計にスポーティな雰囲気が加わったり昼と夜で違った表情を楽しめたりするのも魅力のひとつ。
時計好きの中には、夜光の種類にこだわる人も多く購入時の大切なポイントになっています。
機能性だけでなく、デザインや個性としても夜光は腕時計の楽しみを広げてくれる要素なんです!

夜光塗料の歴史


【1. 1900年代初期 〜 1960年代:ラジウム(Ra)系夜光塗料】

 
成分
ラジウム(Ra) + 硫化亜鉛(ZnS)
発光の仕組み
ラジウムが放射線を放ち、それが硫化亜鉛を刺激して発光します。

特徴
自発光するため、光を蓄えなくても暗闇で継続的に光る
強い放射線を放つため、現在は使用禁止
1950年代後半から規制が強化され、使用が減少
代表的な時計
初期の軍用時計
ヴィンテージ懐中時計
※現在では安全性の問題から使われていません。
 

【2. 1960年代 〜 1990年代:トリチウム(T)系夜光塗料】

 
成分
トリチウム(³H) + 硫化亜鉛(ZnS)
発光の仕組み
トリチウムが放射線を放ち、それが硫化亜鉛を刺激して発光します。

特徴
自発光するが、放射線量はラジウムよりもはるかに低い
約10〜25年で発光性能が低下(トリチウムの半減期は12.3年)
文字盤に**「T SWISS T」や「T<25」**の表記がある時計はトリチウム使用の証 代表的な時計 ロレックスやオメガなどのダイバーズウォッチ ラジウムより安全性が高く、自発光のメリットを活かした夜光塗料ですが、経年による発光性能の低下がデメリットでもあります。         

【3. 1990年代 〜 2000年代:ルミノバ(Luminova)】

 
成分
酸化ストロンチウム(SrAl₂O₄)系蓄光顔料
発光の仕組み
光を蓄えて発光する(放射性物質は含まない)

特徴
事前に光を当てる必要があるが、明るく長時間発光
安全性が高く、放射線を含まないため、世界的に普及
1998年以降、ロレックスなどの高級時計ブランドが採用
代表的な時計
ロレックス サブマリーナ(1998年〜)
パネライ ルミノール
現在の腕時計で主流となっている夜光で、視認性と安全性を兼ね備えた優れた技術です。
 

【4. 2000年代 〜 現在:スーパールミノバ(Super-LumiNova)】

 

成分
改良型酸化ストロンチウム(蓄光顔料)
発光の仕組み
ルミノバの進化版で、より明るく、持続時間が長い。

特徴
高い蓄光性能(数時間発光)
ルミノバよりも耐久性が向上
時計メーカーごとにカスタマイズ(グリーン、ブルー、アイスブルー発光など)
代表的な時計
ロレックス(2008年以降ブルー発光仕様)
グランドセイコー
現在の高級時計ブランドが採用する最新の蓄光技術で、視認性・耐久性ともに優れた夜光です。
 

【5. 特殊な夜光塗料(現代)】

トリチウムガスチューブ(GTLS:Gaseous Tritium Light Source)
 
特徴:微量のトリチウムガスを密閉したガラス管が自発光し、約20〜25年間光り続ける。

用途:軍用時計(例:Luminox、Ball Watch、Traserなど)
 
ムーンシャインゴールド(Moonshine Gold Lume)
 
特徴:オメガが開発した金色に発光する夜光塗料(2022年以降)

用途:オメガ スピードマスターなどの時計。
 

【5.まとめ:年代別夜光塗料の比較】

 
年代 夜光塗料 発光方法 放射線 特徴
1900s〜1960s ラジウム (Ra) 自発光 強い ※現在は使用禁止
1960s〜1990s トリチウム (T) 自発光 弱い 「T SWISS T」表記あり
1990s〜2000s ルミノバ 蓄光 なし 光を蓄える必要あり
2000s〜現在 スーパールミノバ 蓄光 なし ルミノバより明るく長持ち
現在 トリチウムガスチューブ 自発光 微量 軍用時計に使用

ロレックスが独自に開発した夜光塗料

クロマライト(Chromalight)

ロレックスが独自に開発した夜光塗料の名称です。2008年以降一部のモデルで採用されました。
 
クロマライトの特徴
発光色:青色(ブルー)
発光時間:スーパールミノバより長時間持続(約8時間)
安全性:放射性物質を含まず、蓄光式(光を蓄えて発光)
明るさ:従来のスーパールミノバ(緑色発光)より視認性が向上
 
採用モデル:
2008年:ディープシー(Deepsea Ref. 116660)で初採用
2010年〜:サブマリーナ・GMTマスターⅡ・エクスプローラーⅡなどのダイバーズ&スポーツモデルに拡大
現在:ロレックスのスポーツモデルを中心に幅広く採用
 
クロマライトと他の夜光塗料の違いについて簡潔にまとめると次のようになります。

夜光塗料の比較

・ルミノバ:発光色は緑、発光時間は4〜6時間、採用ブランドは一般的なブランド。
・スーパールミノバ:発光色は緑や青、発光時間は6〜8時間、高級ブランド(オメガ、パネライなど)に採用。
・クロマライト:発光色は青、発光時間は8時間以上、ロレックスに採用。
 

【なぜ青色なのか?】

ロレックスは「青色は暗闇で人間の目がより認識しやすい色」として採用しています。青色は水中や低光量環境でも視認性が高いため、ダイバーズウォッチに最適です。
 
腕時計は文字盤のデザイン違いで夜光の光り方も変わりとても魅力的!
是非お気に入りの時計を探してみて下さい!


ブランド買取は那須塩原店にご相談ください。

お友達登録でお得なクーポンをゲットできます!

質屋かんてい局那須塩原店の LINE@ でお得な情報を配信中!
FacebookTwitterLine
最新入荷情報一覧

質屋かんてい局 那須塩原店

質屋かんてい局 那須塩原店 質屋かんてい局 那須塩原店 質屋かんてい局 那須塩原店

〒329-2712 栃木県那須塩原市下永田1丁目1012-15
TEL:0287-37-99780287-37-9978  FAX:0287-37-9979
◆営業時間/10:00~19:00 ◆大型駐車場完備
(質・買取最終受付/18:30)

お近くの質屋かんてい局

  • かんてい局 宇都宮店
  • かんてい局 鹿沼店
  • かんてい局 那須塩原店
  • かんてい局 宇都宮戸祭店
  • かんてい局 小山店

質屋かんてい局の買取品目

  • かんてい局 ブランド時計買取
  • かんてい局 バッグ・財布買取
  • かんてい局 財布買取
  • かんてい局 アクセサリー買取
  • かんてい局 金・プラチナ買取
  • かんてい局 ダイヤモンド・宝石買取
  • かんてい局 お酒買取
  • かんてい局 商品券・金券
  • かんてい局 その他のブランド買取

質屋かんてい局の
買取ブランド

  • かんてい局 ロレックス ROLEX買取
  • かんてい局 ルイヴィトン LOUIS VUITTON買取
  • かんてい局 エルメス HERMES買取
  • かんてい局 シャネル CHANEL買取
  • かんてい局 グッチ GUCCI買取
  • かんてい局 コーチ COACH買取
  • かんてい局 カルティエ Cartier買取
  • かんてい局 ブルガリ BVLGARI買取
  • かんてい局 オメガ OMEGA買取
  • かんてい局 ティファニー Tiffany買取
  • かんてい局 その他のブランド買取
  • 質屋かんてい局 楽天オンラインショップ

お近くの店舗を選ぶ

質屋かんてい局 宇都宮店 質屋かんてい局 鹿沼店 質屋かんてい局 那須塩原店 質屋かんてい局 宇都宮戸祭店 質屋かんてい局 小山店